こんにちは!
パーソナルジム エフスリーの牧子です!
今回は、
【肩が痛い原因は鎖骨にあり!?】鎖骨をほぐして動きやすくする!
を紹介していきます!
〜結論〜
①肩関節は5つの関節から成り立っている!
②肩を外に上げるには、鎖骨が動くことも重要!
③鎖骨周りをほぐす方法3選で、正常に動くように改善!
肩関節を構成する5つの関節
肩関節の正式名称は
「肩関節複合体」
と呼ばれ、5つの関節から構成されています!
①胸鎖関節
②肩鎖関節
③肩甲上腕関節
④肩峰下関節
⑤肩甲胸郭関節
このうち、③肩甲上腕関節が『肩』と呼ばれる関節です(下の赤丸)。

そして肩関節は分類化されており、
『解剖学的関節』と『機能的関節』に分けられています。
①〜③の赤い関節:『解剖学的関節』
→関節包や軟骨など、関節構成体で覆われている関節
④〜⑤の青い関節:『機能的関節』
→関節構成体を持たないが、機能としては重要な関節
簡潔にまとめると、
【解剖学的関節は“基本的な動作”に関与】
【機能的関節は“サポートする役割”がある】
ということなんです!
また、右の関節にも赤丸がついている通り、
肩関節は『胸の内側』まで広がっています!
こう見るとかなり広範囲ですよね😲
それが①胸鎖関節という部分なのですが、
名前の通り「胸と鎖骨を繋ぐ関節」になっているため、
肩と繋がっている鎖骨が連結する重要な関節なのです!!
鎖骨の動きと、痛み/可動域低下の原因

こちらが胸鎖関節をアップした画像です。
鎖骨が動く=胸鎖関節が動く
ということなので、この赤丸の関節が正しく動く必要があります!

その胸鎖関節は、上下前後回旋と様々な動きをします!
グルグル回るイメージです🔄
また、上の画像の通り各関節が“役割分担”をしているので、
一つが連動しなくなると他の関節に負担をかけ、
どこかに痛みが生じやすくなるのです😱
つまり、全ての関節をしっかり動く状態にさせることが、痛みの改善や予防に繋がっていきます!
鎖骨周りをほぐす方法3選

鎖骨には様々な筋肉が付いています。
ほぐす前に、『なぜ硬くなるのか?』を知ることが重要です。
・ストレートネックで首前の筋肉が縮こまり硬くなる
・猫背で胸の筋肉が縮こまり硬くなる
特にデスクワーカーがなっている姿勢に多いため、
肩こりなどの原因になったりもします😭
鎖骨が動かなくなる原因を知らなければ再発を繰り返すので、
姿勢を悪くしないことが最重要になってきます!
①鎖骨の内側を緩める→首前面の筋肉

①鎖骨を辿った一番内側に出っ張りがあるので、そこを反対の人差し指と中指で挟むようにして押さえる
②痛くない強さで押し続け、首を抑えてる手側に倒す
③深呼吸をしながら首を上に向ける動きを3〜5回繰り返す
②鎖骨の上側を緩める→首前面と肩首の筋肉

①顔は下を向き、鎖骨の上側に母指以外の指を置く
②置いた指を食い込ませるように奥へ押し、顔を正面に向ける
③深呼吸をしながら首を斜め上に向ける動きを3〜5回繰り返す
③鎖骨の下側を緩める→胸と肩前面の筋肉

①あえて背中を丸め、鎖骨の下側に人差し指と中指を置く
②置いた指を食い込ませるように、奥へ押していく
③深呼吸をしながら腕肩を後ろに広げる動きを3〜5回繰り返す
実際にやってみていただくとわかりますが、鎖骨周りがほぐれるだけで肩が動かしやすくなりますよね♪
ぜひ肩だけでなく鎖骨にも注目してあげてください!
無料体験 絶賛実施中!
無料体験申し込み
お気軽にお問い合わせください♪